2008年 04月 13日
老将の一喝はクール |

■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2008-04-13 20:03
| サッカー
カレンダー
カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 04月 13日
![]() ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2008-04-13 20:03
| サッカー
2008年 01月 28日
![]() ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2008-01-28 00:59
| サッカー
2008年 01月 19日
![]() 先週の今年最初の試合はトレーニング不足で息があがり酸欠になったが、 一週間毎日5キロのランニングをやった甲斐あって、今日はぼちぼち納得の走りができた。 技術がない私のサッカースタイルはとにかく走る事! これは年取っても同じな訳で、今年一年ランニングを頑張り、 ぶっちぎりの走りを一試合通じて出来るようなりたいものだ。 ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2008-01-19 22:52
| サッカー
2008年 01月 05日
![]() ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2008-01-05 21:02
| サッカー
2007年 08月 07日
今日は午後から一年生大会を観に熊農へ!
気温はさほどでも無かったのですが日差しの強さに参りました。 試合の感想は、、2試合観たのですが、暑い中でもラインの上げ下げをきちんとやり、 中学生の試合運びと比べればさすが高校生といえるものでした。 残念だったのは旧知の”H”君の出番が無かった事! きばれ若者!いつか君の美しいスルーパス拝ませて貰いましょう。 美しいといえば”アジアカップ”オシムジャパン。美しいサッカーでの アジア制覇の夢は準決勝でついえた訳ですが、美しいものを求めたら代償を払わされた、 ってとこでしょう。いいのではないでしょうかオシムの方向性。 ワールドカップイヤーにはきっと美しく結果も残してくれると思います。 それを証明するかのように決勝はブラジル人監督のイラクが脱アジア的な 見ごたえのある戦い方で初優勝を飾りました。とにかく勝てばいいといった今までの 大会から一歩踏み出した感じがしました。 それにしても優勝が地獄さながら戦火で苦悩するイラクだったのはとても深く受け止め なければいけないことだと思います。 日本の一番の敵はこの豊かさかもですね、、、なんてね。 ![]() ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2007-08-07 22:00
| サッカー
2007年 03月 20日
![]() 昨夜は中学校で一緒にサッカーをやってくれた、川瀬君と広瀬君が進学の報告も兼ね遊びに来てくれました。二人とは小学校の時からのつき合いですが、本当にあっという間に時間が過ぎたと言う感じです。これから本当に厳しいステージが待っていると思いますが、それぞれ高校はちがっても刺激しあいながら切磋琢磨してくれる事を願っています。 ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2007-03-20 16:37
| サッカー
2007年 02月 18日
![]() 今日は長洲町の昔日立造船、今は違う名前ユニバーサル造船になってるようだが、 そこに隣接する金魚の里公園グラウンドにて試合であった。 充分な睡眠をとらなくて運動するのは本当にきついものである。 呼吸もうまく出来ないし、筋肉はけいれんする、目はかすんでくるし、 慣れてはいるが命がけである。皆さんもそんな感じでやっておられるのだろう。 試合は1対0で負けてる終了間際、いつものセンターバックのポジションから、 センターフォワードに上げさせてもらいながら、決定的なシュートを外してしまい。 追いつけず敗戦、2連敗となりました。 楽しみでやってるのではあるけれど、負けたら皆さん静かに着替えられます。 しかし、私に決定的なパスを出された方だけは饒舌で、いかにナイスパスだったか、 なにゆえあれを外したか、決めてれば引き分けだった、などなどくどくど話されていて、 先にグラウンドを後にする私の背中越しにいつまでも聞こえていました。 くっそー、決めときゃよかった。 ![]() ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2007-02-18 15:34
| サッカー
2006年 11月 04日
いたたた
足が、腰が、背中が、胸が、 いっぺんに悲鳴をあげている。 昨日、大会があり試合に出たのだ、しかも二試合。 腰の痛みもどうにかひけて、走れるまでにはなったが、 いわゆる腰がすわるまでにはならなかった。 腰がひけた状態でのプレーになってしまい、 パスミス連発、チームの方々に迷惑をお掛けした。 次、ちゃんとしたプレーでお返ししよう。 この大会、協会役員として競技委員長のような立場にあり、 開会式でマイクを握り競技説明などしている時思ったのは、 違う!こんな所は自分の居場所じゃない! 上がるべき土俵を間違えている!と言うものだった。 ただ下手のよこずきででサッカーやってたのに、 町の協会の理事長とか市の協会の理事やら 一番嫌いな肩書きを持ってしまい、 一番苦手な人付き合いをやっている事がたまらなくなったのだ。 やっぱり自分のペースで生きなきゃ息が詰まる。 肩書きなどいらぬものを捨てて、 来年の大会は気楽に楽しみたい! ![]() ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2006-11-04 11:17
| サッカー
2006年 10月 22日
![]() ![]() 今日は元日本代表であり、また三浦知良の兄と言えば分かりやすい、 三浦泰年氏のサッカースクールをサッカー協会員としてお手伝い。 天気にも恵まれ中身のある一日となりました。 二時間のスクールでしたが教える事にそう大差はなく、分かりやすい内容でした。 ただやはり違うなあと感じたのはコミニケーションの取り方。 やさしく、きびしく、おかしくと、めりはりのある指導はさすがのものでした。 スクール終了後、指導者セミナーなんてのもあって、話を聞く事ができましたが、 あたまのいい人でした。”なんでも質問どうぞ”と言われたので、 ドーハの時のベンチの様子、中山がラモスのパスを受けて決めた、 二点目はオフサイドではなかったかなど、聞いちゃいました。 写真のもう一人の若者は元jリーガーの鈴木君、真ん中は当サッカー協会会長であり、 何十年か前熊本に鶴城ありと言わしめた、この地区のサッカー黎明期の名将、 山本孝明先生、この先生に教えを受けた者は皆尊敬の念を込め”こうめいさん”と言います。 三浦氏は自分で”やっさん”とサッカーしよ、てな感じで気さくに子供らと接してくれ、 子供らも集中力を切らすことなく頑張ってくれました。 おかげで充実した一日となりました。良かった! ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2006-10-22 19:03
| サッカー
2006年 09月 07日
昨日のイエメン戦は選手があまりにも、お気の毒で
腹もたたず、またいらいらもなく、淡々とした気分で のんびり楽しませてしまった。 言い訳をするような人格でない、あのオシムでさえ ”別の競技をしに来たようだった”と試合後語っていたが、 おっしゃるとおり、あのピッチ状態はプロが、ましてや 代表レベルの試合をやるところじゃないでしょう。 いつも使わしてもらってる北熊本自衛隊グラウンドの方が いいかもしれない。極端にボールが弾むのはゴール前だけだしね、 なまじ芝のグラウンドだから、余計癖が悪いのよね、 土のほうがならすのは簡単だから、よかったかも。 あの弾み方は、例えれば、階段から転がってくるボールを 相手しているような感じです。その階段も穴が開いてたり 水平じゃなくねじれてたり、って感じでまともじゃありません。 それでも戦い方だけど、鈴木をワンボランチに使っての フォーバック、相手がワントップで来たから、両サイドがあがり ツーバックで対応していたが、危ない場面は確か1回だけだったように 思えた。デイフェンスは充分間に合ってたって事ですね。 だからピッチがあんなだったら、早くからサイドに運びターゲットマン めがけてクロスをあげたほうが良かったと思う。 足元も駄目、スペースだったら尚更、”ドリブラーが必要”って解説の 金田氏は言ってたけど、ドリブル無理でしょ、バスケットみたいなドリブルが 出来る選手がいるのだったらは話は別だけど、(ブラジルにはそう言う選手が今一人いる ドリブルと言うより、頭にボールのっけて走っていく感じ、) やはり巻とトウーリオめがけてパワープレイにキックオフから徹したがよかったでしょうね。 いみじくもオシムは”違う競技をしにきた”と言ってたんだから。 昨日はサッカーをしようとした事に問題があったと思う。 オシムは就任会見の時日本のサッカーを"日本化"すると言ってたけど、 どうしても時折ちらちらと顔を見せる、ネガティブな方向性を持った、 日本人の"体育会系”的な常識とも戦い、地球化して欲しいものです。 それが真の日本化につながると思います。 まっ、ひとつひとつ経験積んで貰って、いつかスペクタクルみせてください。 (選手のみなさん捻挫しなくてよかったですね!) ”常識とは、18歳までに身につけた、偏見のコレクションのことをいう。” ![]() ■
[PR]
▲
by yomezaka
| 2006-09-07 13:39
| サッカー
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||